こちらが前回の記事です。


和室コーナー(畳)と脱衣所(クッションフロア)の間の見切りはこんな感じのフローリングになりました。


外構業者さんに取り付けてもらうインターホンと、取扱説明書が入ったファイルを受け取りました。
余談ですが、このキングジムの「スキットマン取扱説明書ファイル」は取説以外にもいろいろ(部品とか)入れることができて、とても便利です。


パントリーの背面にはかくれんぼミッフィーのクロスを貼ってもらいました(・x・)


食洗器(ミーレ)の下に何かパーツが足りないようです。
青いテープは、不備があるところに監督が貼ってくれています。


テレビボード(ウッドワンのオモイノ)です。
たくさん置いてある段ボールは、施主支給のシーリングライトです。監督のご厚意で、住友不動産の方々につけてもらえることになりました。


キッチン全景はこんな感じです。パントリーの下はゴミ箱を置くためにオープンにしてあります。
カップボード上のクロスはまだ直っていませんでした。


キッチンとカップボードの間には、床下収納があります。
床下収納は使わないと思っていましたが、重いもの(水など)を収納するのに便利で、重宝しています。


和室コーナーの畳は互い違いに向きを変えているので、チェック模様に見えます。ダイケンの畳(灰桜色)です。


階段下収納は、向かって右側の天井が低くなっています。ホットプレートなどの重いものを床に直置きするつもりです。


カーテンレールは住友不動産の提携業者さんがいつの間にかつけていてくれました。


房掛けもついていました。




ダイケンの換気システムはこんな風にカバーを外すことができて、フィルターを掃除できます。


スタディコーナーです。実際は机の前に窓があります。
コンセントをたくさんつけてもらいましたが、結局足りませんでした…


スタディコーナーのコンセントは電話線やアースなどもあるタイプです。


階段はこんな感じです。階段の巾木は不要かと思いましたが、掃除機をかけるときにガンガン当たっちゃうので、あってよかったです。


2階のトイレです。
TOTOのZJ2ですが、タンク上の手洗いなしタイプにしてもらいました。


トイレを出ると、すぐに洗面台があります。パナソニックのシーラインです。


シーラインの色はブルーグレーオーク柄です。


寝室と廊下の間の見切りは、監督がいい感じの色に交換してくれました。(神対応ありがとうございました( ᐪᐤᐪ ))


ちなみに、交換前の見切りはこんな感じでした。突然のウォールナット色です。


2階の廊下です。


寝室のクローゼットです。


洋室は木目柄の壁紙にしました。偶然、建具と同じような色味でした。


1面だけアクセントクロスにしました。


1階のトイレはコイズミ照明のペンダントライトをつけました。
高さはこれから調節します。


キッチンとダイニングのペンダントライトの高さを、監督と打ち合わせしました。


階段の照明はこんな感じのブラケットライトです。


靴箱も、汚れに強いタイプの可動棚がついています。
引き渡しまでに直していただくところが数か所ありますが、内覧会の時点でほとんどおうちが出来上がっていました。
本来、施主が自分でやるようなもの(施主支給した品の取り付けなど)もこれから住友不動産さんがやってくださるそうで、頭が上がりません…
引き渡しで完成したおうちを見るのが楽しみです(⑉• •⑉)♡